Windows10にアップグレードしたのがずいぶん昔の事のように感じられます。
スタートメニューの違和感にも慣れ、色々な機能を試してみたところで「もっと便利に使いたい」という欲が出て来ました。
今回はタスクマネージャーを素早く起動する方法メモです。
普通に起動するにはスタートメニューを開いて「Windowsシステムツール」→「タスクマネージャー」という流れ。
書くのは簡単だけど、実際にやるとすごく長い道のりです。
そして私が良くやっていた方法ですが、Ctrl+Alt+Deleteキーを同時に押して青い画面にするやつ。
ここからタスクマネージャーを選ぶ。
しかし、この方法はもしかしてマニアックなのではないか?Ctrl+Alt+Deleteキー同時に押しがちという古いWindowsユーザーあるあるなのでは?とやっと気が付いたのです。
そこでGoogle先生に聞いてみたところ良い方法がありましたので3つご紹介します。
Ctrl+Shift+Escキー同時押し
一発で開きます。今まで何してたんだろうとがっかりする程の速さ。
タスクバーで右クリック。
ショートカットキーは間違えて覚えてしまう事があるので、このやり方が一番良さそうな気がします。
ちなみにWindows7でも出来るようです。気が付かなかった事が悔やまれます……。
Cortanaさんに聞く
画面右下の検索ボックス(Cortana)に「タスク」もしくは「task」と入力。
私はあまり使わないかもしれないけど、初心者の方に説明するのには手っ取り早そう。
(初心者の方がタスクマネージャーを開いて何をするのかは分かりませんが……)
今回参考にさせて頂いたのは以下のサイトです。ありがとうございました。
Windows10 – タスクマネージャーを起動する方法 – PC設定のカルマ
Windows 10 でタスクマネージャーを起動する方法 – Win10jp Windows10 総合情報サイト